
こんにちは。CADオペワーママのねここです。
少し前になりますが、我が家、アクセントクロスを貼りました!
それがなかなかいい感じで、しかも安く仕上がったので、アクセントクロスにしてみたいなーという方の参考になれば、と思い記事にしました。
『部屋をおしゃれにしたい!』
『アクセントクロスって気になる。実際にやった人の話をききたい!』
と、興味がある方はぜひ参考にしてくださいね!



アクセントクロス、興味ある♪



興味ある人多いと思うので、お話していきますー。写真も公開するね。
アクセントクロスを貼った理由
マンションに引っ越しして来て数年。
なるべくキレイに過ごしてきたとは思いますが、やっぱり壁紙って汚れてきますし、経年劣化で黄ばんできたり。
うちは、ねこがいるので、目やにが付いたりして汚い面が目立ち始めました。あとは、娘が小さい時に書いてしまったよくわからない落書き(>_<)
- 特定の面が汚い。落書きもある。
- ただの白い壁に飽きた。
- ちょっとかわいい部屋にしたい。
そういうことで、アクセントクロスを貼ることにしました!
貼ったところ。リビング・ダイニング・洗面所
最初はリビングだけにアクセントクロスを貼ろうと思っていましたが、一面だけ貼っても工賃が割高になるので、思い切って3か所をアクセントクロスにしました。
職人さんの人工代は、一面貼っても3面張っても、あまり変わらない場合が多いです。拘束時間は同じ1日だから、という理由。なので、1面貼るより、複数の面を貼った方がお得です^^



リビング・ダイニング・洗面所に、アクセントクロスを貼りました!
壁紙職人さんが1日で貼れる範囲、ということで、3か所にアクセントクロスを貼りました。ダイニングに関しては、キッチンの袖壁にも張っていただきました。
アクセントクロスを貼る流れはかんたんに次の通り。
たいていの場合、一度見に来てもらうことになります。逆に、現地確認なしで見積もりを出す業者さんはトラブルになりかねないので、おススメできません。
貼る範囲や、壁紙の種類によって金額は変わってきます。
ざっくりの見積もりをもらったら、貼り換えをするかどうか決定。貼り換えをお願いするようであれば、次のステップへ。お断りするようなら、この段階で先方に今回はお断りする旨をお伝えします。
実際に貼る壁紙を選定します。(おそらく、一度目の見積もりの時は、仮の壁紙での算出のはず)
貼る壁紙が決まったら、業者さんにお伝えします。ここで金額が変わるかもなので、再度見積もりをもらいましょう。
貼る範囲や広さによりますが、一日や半日程度で終わる場合が多いです。
流れとしては、
- 施工場所の養生をします(部屋の保護)
- 今貼ってある壁紙を剥がします
- 下地の状態によっては、下地処理(施工面のボコボコを無くします)
- 選んだ壁紙(アクセントクロス)を貼っていきます
- 養生を取り除きます
- 終了。出たゴミは業者さんの方で処理してもらいます。
貼りたての時は、ノリが定着していなくて、見え方が納得いかない場合などもあります。ですが、ノリが乾けば、仕上がりが変わって来たりする場合も。その場で職人さんに説明してもらってくださいね。
また、後日、どうしても気になる箇所などあれば、手直ししてもらいましょう。(そういったサポートがあるかどうかも、最初の契約時に確認しましょう)
アクセントクロスの費用。けっこう安い。1室1面なら3万程度から。
どの壁紙を選ぶかで金額は変わりますが、うちの場合、3室3か所施工、サンゲツの一般的な壁紙(1000番クロス)を貼って、7万円台でした!
壁紙の貼り換えって、結局はリフォームになるので何十万円とかかかりそうですが、、、。実際は、かなり、いや相当、思っているよりずっと安いです。
だって、ハウスクリーニングも一回お願いすると5万円くらいします。ハウスクリーニングは、数年に一度はお願いしたくなってしまいます。
ですが、アクセントクロスの施工は一度やったら、壁もきれいになり、しばらくずっとかわいい部屋が楽しめます。
それで、7万円!(※我が家の場合です。)コスパがとってもいいです。



一室一面のアクセントクロスなら、3万円程度からできます。とりあえずリビングだけ、っていのもアリだね!
リビングの実際の写真を公開!
3か所のうち、リビングの写真を公開します。


サンゲツのフィンレイソンの北欧テイストのクロスにしました。
ちょっと、変なアングルでの撮影ですみません…。べたべた、色んなものが貼ってあるもので。
(お母さんと、○○※娘の名前※の約束、的な…。)注意ポスターがないと、ダメな一家です。
壁紙を一面貼り換えただけで、とってもオシャレな雰囲気になりましたー!
しかも、今までは、部屋を可愛く飾りたいと、フレームなどを飾ったりしていましたが、そういうものが不要に。
結果、お掃除がとっても楽チンです。フレームやオブジェ的なものって、ほこりが溜まりますよね…。その掃除から解放されましたー^^



おしゃれさも、清潔も手に入るって、いいね!



そうなの、思わぬ副産物!アクセントクロスだけでかわいいから、他のインテリアが不要になるよ。
また、リビングの雰囲気が良くなったので、リビングに家族がいる時間が多くなったように感じます。
そして、在宅ワーク時。アクセントクロスの貼ってある、ちょっとおしゃれな部屋で仕事をすると、テンションがあがり生産性が上がります。
お家時間が長くなった今、テンションが上がる部屋・心地よい部屋は、思っている以上に、いい効果をもたらしてくれています。
アクセントクロスを貼って大満足です^^これで7万円なんて、とても安いと思います。



みんなに、声を大にしてアクセントクロスの良さを伝えたい!!
気になる人は、まずは無料で見積もりをもらおう
アクセントクロスが気になる人は、まずは見積もりをもらってみましょう!
アクセントパネルを貼りたくても、どこに依頼していいか分からない場合は、無料で見積もり&施工業者を紹介してくれるホームプロを利用することをおススメします!
ホームプロは、アクセントクロスを貼りたいあなたと、業者を繋いでくれる、中立的立場の仲介サイトです。 無料で、お住まいの地域の中から優良工務店を複数紹介してくれます。工務店のご自宅の現地調査から見積もりまで、ほぼ無料なので、安心です。しかも、オンライン上でのやり取りがメインなので、電話が苦手な方も気後れせずに利用できますよ^^
アクセントクロスの見積もりは現地を見ないとほぼ不可能なので、現地見積もりが無料のところをおススメします。
そういう意味でも、ホームプロで紹介いただいた工務店の現地見積もりはほぼ無料なので、利用しやすいですね。



現地見積もりをしない業者は、危険です。
また、出来たら、複数の業者から見積もりをもらったほうがいいです。それも考慮に入れましょう。
複数の業者から見積もりを取るなら、 ホームプロの他に、リノコもおススメです。リノコも、ホームプロと同じく無料で工務店を紹介してくれる中立的立場の仲介サイトです。
ホームプロ は、複数の業者を紹介してくれて、その中からあなた自身が気になる工務店を見つけて見積もり依頼をするスタイルです。ホームプロが紹介してくれる工務店は、現地見積もりが有料になる場合もあります。無料の場合も、もちろんあります!
リノコ は、あなたにピッタリな工務店を見つけて1社提案してくれます。
ホームプロやリノコのサイトの利用自体は、完全無料なので、ぜひ試してみてください!
『一度、こういうところに登録すると、勧誘や営業が心配…』という方がいるかもしれません。
実際は、全然そんなことはありません!
リノコからは、登録した数日後に電話がかかってきますが、無料見積もりのための必要項目を聞くためです。
その他のしつこい営業などはありませんので安心してくださいね。
ホームプロは、基本、サイト内のテキストメッセージでやり取りしますので、電話はないと思います。
しかも、自分から工務店にメッセージを送信しなければ、やり取り自体も発生しません。
どちらも安心してご利用くださいね。



ねここは、実際に両方のサービスも使ってみました!どちらも親切でしたよ。安心して利用できた♩
まとめ:アクセントクロスはおしゃれで壁紙豊富な業者施工がおすすめ
壁紙を一面だけ変えて貼るアクセントクロスは、おしゃれ感が一気に増しますし、一度貼れば長期間楽しめる、コスパ抜群のインテリアです。



わたしは、満足しています^^他の部屋もやりたい!
ご自分で貼る壁紙もありますが、大変だし、やっぱりズレたり剥がれてくる、という失敗体験も実際に聞いてます。
それに、自身で貼る、安価なタイプの壁紙はあまり柄のバリエーションが少ないです。
『ちょっと部屋のインテリアに飽きてきたなー。』
『クロスが汚れてきていて、気になるとこだけでも何とかしたい。』
と、思っているかたは、アクセントクロスを検討してみてくださいね。
現地見積もりまでなら、無料のところが多いです。ぜひ一度見積もりを取って壁紙の貼り換えを検討してみてはいかがでしょうか?おすすめですよー。



※その後、結局、うちは、全室アクセントクロスを貼っちゃいました笑
ホームプロで、複数の工務店の中からあなた自身が気になる工務店を見つけて見積もり依頼をする!
リノコであなたにピッタリな工務店を見つけて1社提案してもらう!



アクセントクロスについて聞きたいこと・気になることがあれば、メッセージくださいね!お答えできることは、追記していきますー。それでは、またね♩




コメント